アンカーテキストとは
簡単に言うとアンカーテキストはリンクが貼られたテキストのこと。
例えば、デジーノ・ケイのホームページへようこそ。
上記の「デジーノ・ケイのホームページ」にリンクが貼られてますね。これがアンカーテキストです。
エンドユーザはこのアンカーテキストをクリックすることにより、各ページに飛ぶことができます。
なぜアンカーテキストがSEO対策にとって重要なのか。
それはgoogleなどの検索エンジンは、リンクの貼られたテキストをキーワードとして認識しているから。
これはテキストだけではなく、リンクの貼られた画像にも同じことが言えます。ただその場合、リンクが貼られた画像に”alt”が設定されていないといけません。
アンカーテキストが「キーワード」であるという証拠があります。
例えば「18歳未満はこちら」でyahooがヒットします。
yahooでは「18歳未満はこちら」というコンテンツはありませんし、それに特化したページなど存在じません。
それではなぜ、yahooで「18歳未満はこちら」がヒットするのか。それは膨大なアダルトサイトのフロントページで、「18歳未満はこちら」というキーワードでyahooがリンクを貼られているからなのです。
アンカーテキストの注意点
アンカーテキストはキーワードになりますので、
「くわしくはこちらを御覧ください」
よりも
「詳しくはnikeのTシャツのページを御覧ください」
とするほうがSEO的には正解ですね。リンクが付いている「nikeのTシャツ」という文字がキーワードとなります。
また、リンクが貼られたテキストと、飛び先のページの内容が合っていないといけません。
例えば「詳しくはnikeのTシャツのページを御覧ください」をクリックして、adidasのページ行ってしまっては全く意味がありません。
アンカーテキストと、飛び先のページのキーワードが合っていることが重要です。